インフルエンザ(B)がまだ、病院周辺では流行しています。手洗いうがいを励行して下さい。
<重要>B型肝炎ワクチン定期接種(インフルエンザワクチン)開始について2016.9.12
H28年10月1日よりB型肝炎ワクチン定期接種が開始となります。
H28年4月1日以降生まれで、10月まで待機されていた方等、沢山の対象患者さんが一時期に接種を希望されると予想しています。そのため、本年は従来の予約枠加えて、新たに別のワクチン接種枠「B型肝炎ワクチン等臨時枠」を設定しました。
これは、10月から毎月曜日午後13時半から16時半までの枠です。
対象ワクチン種は、以下とさせて頂きます。また、下記対象の方はできるだけ、この時間に予約の上お越しください。
①B型肝炎 単独接種
②B型肝炎+4種混合
③B型肝炎+インフルエンザ
④インフルエンザ 単独接種
A.平成28年4月生まれの方は出来るだけ、10月の上記枠に御来院下さい。
B.インフルエンザワクチンは、10月中旬より開始予定です。
C.従来の枠は、3種類以上の同時ワクチン接種者を優先させたいと思います。
D.3歳以上の方は17時からのワクチン枠を出来るだけ御利用下さい。
日本脳炎ワクチンの生後6ヶ月からの接種推奨について2016.2.23
日本脳炎ワクチンは、一般的に現行では3歳になってから初めています。
しかし、本年(2016年2月23日)日本小児科学会から、日本脳炎への罹患リスクの高い小児に対して生後6カ月からの接種開始を推奨する見解が公表されました。
兵庫県も患者や発生地域として指摘されていますので、当院も今後の対応について現在検討中です。
詳しくは→
B型肝炎ワクチンの定期化について2016.2.5
2016年2月5日開催の第14回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会にて、
2016年10月にB型肝炎ワクチンを定期の予防接種として導入する方針が発表されました。対象は2016年4月以降に生まれる0歳児。
原則として生後2、3、7~8カ月の3回接種が標準となる見込みです。
この事については随時対応していく予定です。それまでに、生まれた方は現行通りの任意接種となると思われます。